こんにちは!おいしい屋です。
サウナブームの火付け役、2019年に放映されたドラマ『サ道』(テレビ東京)でのロケ地の紹介と、こだわりサ飯を紹介します!
王道と言われている、まずは訪れたいサウナ施設たちですねので、是非ご覧ください!
なかちゃんさんが、産湯を上げたサウナ
みやこ湯(東京・板橋)
仕事でダメだしされて、何気なく入った銭湯。
年季の入ったサウナで、ボナサウナが嬉しいポイント。
まだ未経験で産湯をあげいくには、もってこいの施設ですね。
施設名 | みやこ湯 |
住所 | 東京都 板橋区 熊野町34 |
TEL | 03-3956-0631 |
アクセス | 東武東上線大山駅から徒歩8分 |
東京の聖地と崇めるホームサウナ
サウナ&カプセルホテル 北欧(東京・上野)

上野駅浅草口の路地入るサウナ。実は私もホームサウナ。
全然北欧感がないの(笑)
お気に入りポイント
- 都心にも関わらず広々とした露天風呂
- 高層階の浴室のため、風が気持ちよく露天を仰げる
- 温度管理が徹底しており、苦しくないサウナ室
- サ飯が異次元に美味い!飲食店も経営しているなのか
まさに風と一体になり、ととのうことができる。ここが上野の北欧だなのだ。
こだわりサ飯
北欧カレー

これまた全然北欧感がないが、ニンジンやジャガイモがゴロゴロ。甘みがあり、チョコレートが隠し味?癖になるガツガツいけるカレーライス
施設名 | サウナ&カプセルホテル 北欧 |
住所 | 東京都 台東区 上野7-2-16 |
TEL | 03-3845-8000 |
アクセス | JR上野駅浅草口より徒歩1分 |
HP | https://www.saunahokuou.com/ |
泳げる水風呂とボナサウナが魅力!
スパ&カプセル ニューウイング(東京・錦糸町)

東東京一の繁華街、錦糸町のディープエリアに建つ老舗施設。
館内着もスポーツのユニフォームのようで、独特感が滲み出る。
お気に入りポイント
- 一番のお気に入りは、冷水プール。冷たい水で堂々と泳げる夢の水風呂
- サウナはなんと3種。お気に入りは圧倒的にボナサウナ。都内サウナ施設でもボナサウナは珍しく、身体に負担が少ないサウナ
2022年にリニューアルしたサウナや、セルフロウリュウサウナもあったり充実の施設
こだわりサ飯
塩ちゃんこ鍋
本格的で、一人で食べるにはボリューム満天!
施設名 | スパ&カプセル ニューウイング |
住所 | 東京都 墨田区 江東橋2-6-11 |
TEL | 03-3846-1311 |
アクセス | JR総武線錦糸町駅より徒歩3分 |
住宅街に佇む、導線が抜群の銭湯!
ゆ家 和ごころ 吉の湯(東京・杉並)

繁華街から離れた閑静な住宅街に佇む銭湯。
陽射しが入り、気持ちがスッキリする銭湯
お気に入りポイント
- 露天風呂に水風呂があり、サウナ・水風呂・外気浴の導線が秀逸
- 外気浴が住宅街にありながら、露天で、気持ちよく空を仰ぐことができる。インフィニティチェアも嬉しい
- 炭酸泉と黒湯があり、銭湯のお風呂で十分楽しめる
サウナ室が三段掛けで、露天が覗けるサウナ室で、爽やかである。
施設名 | ゆ家 和ごころ 吉の湯 |
住所 | 東京都 杉並区 成田東1-14-7 |
TEL | 03-3315-1766 |
アクセス | JR中央線高円寺駅下車、永福町駅行きのバスに乗り、「松ノ木住宅」バス停下車徒歩6分 |
東京で最古のサウナ施設
サウナセンター(東京・鶯谷)

現存するサウナでは一番古いとされているサウナセンター。
受付でシャアザクが待ち構えているのも不思議な気分。
お気に入りポイント
- アウフグースサービスがあり、しっかり熱い!上段ではいられない熱さ。
- 水風呂もしっかり冷たい井戸水。それに加え、ペンギンルームという冷やした部屋でクールダウンできる
施設名 | サウナセンター |
住所 | 東京都 台東区 下谷2-4-7 |
TEL | 03-3876-0016 |
アクセス | 東京都 台東区 下谷2-4-7 |
HP | https://sauna-center.jp/ |
サ活実績No1!ファンの多い健康センター
湯乃泉 草加健康センター(埼玉・草加)

ラッコのマークが目印がお馴染み施設。
私的にも毎日、草加健康センターに通いたいほど。まさにお年寄りの楽園
お気に入りポイント
- 濁り湯である草津の湯の硫黄の臭いが温泉らしくて好き(チンピリの薬湯も有名)
- サ室はサウナストーンと遠赤外線ヒーターの二刀流。熱さが座る位置により違う。あまみが抜群に出る
- 水風呂は露天にあり、キンキンのバイブラ。熱いサ室からの水風呂は天国の水。
こだわりサ飯
トマト酸辣湯
レストランに力を入れており、どれも美味しいので一つに絞り切れないほどのメニュー。
温泉とサウナ、まさにゆったりできる健康センター。
さすがサ活実績No1ですね
Vol.1はここまで!
Vol.2、Vol.3はこちら↓↓
サ道2019,2021スペシャル版はこちら↓↓
サ道シーズン2はこちら↓↓
それでは、また!
コメント