こんにちは!おいしい屋です!
2022年8月28日時点のニューオープンのサウナ施設を紹介!
東京都内・首都圏・関東近郊の施設を紹介していきます!!
最近オープンしたサウナや、予定のものを紹介してきます。
それでは早速見ていきましょう!!
”湧き水と森林浴でととのう” 極上のサウナを富士山のお膝元で
8月1日オープン
Luont SAUNA FUJI(ルオントサウナ富士) (山梨県・富士吉田市)
富士急行富士山駅より、車で10分。
富士の美しい自然で極上の森林浴を味わえる施設。
バレルサウナと小屋サウナで2つあり
【こだわりポイント】
- 薪焚きサウナ
- 富士吉田湧き水掛が流しの五右衛門風呂
- 富士吉田湧き水飲み放題
- 8種のアロマから選べるセルフロウリュウ
など、富士の恵みを生かした自然の施設になっています
- 施設名:Luont SAUNA FUJI(ルオントサウナ富士)
- 住所:山梨県 富士吉田市 大明見3335
- HP:https://www.luont.com/
サーフィンの聖地にグランピングリゾートが登場!
8月20日オープン
釣ヶ崎グランピングリゾート (千葉県・一宮町)
上総一ノ宮駅から車で10分。
一宮といえばサーファーの聖地と有名で、東京オリンピックでの歓喜も記憶に新しいエリア。
その地に、非日常空間を演出する一宮の絶景を眺めるリゾート施設がオープン。
サウナは、プールサイド展望スペースに備えられ、セルフロウリュウができる貸切タイプ。
冷水シャワーとプールが利用ができ、リゾート気分を味わうことできる。
プールは可愛いハート形なのも、お洒落な演出。
- 施設名:釣ヶ崎グランピングリゾート
- 住所:千葉県 長生郡一宮町 東浪見36-1
- HP:https://www.chiba-glampingresort.com/
夏は避暑地・冬は避寒地の房総で自然にあふれるグランピング施設
8月18日オープン
NAGU KATSUURA (千葉県・勝浦市)
勝浦駅から車で12分。
都心から90分程でアクセスができる房総半島の勝浦市。
夏は避寒地、冬は避寒地としても過ごしやすいリゾートエリアなのが勝浦市。
グランピング×サウナをコンセプトで自然を身近に感じられ、心地よさをもたらしてくれる。
- 施設名:NAGU KATSUURA
- 住所:千葉県 勝浦市 小羽戸446-1
- HP:https://www.nagu-katsuura.com/
自然での体験を海でもより身近に体験可能に!
8月オープン
湘南プライベートサウナ (神奈川県・藤沢市)
小田急線鵠沼海岸駅から徒歩8分。
サウナ施設ではなく、テントサウナをレンタルできるサービスが登場。
こんなサービスを湘南で待ってました!(個人的に)
3名用のテントサウナ、ストーブ、ストーン、ととのいス椅子、薪、など一式レンタル。
『買いたい!でも最初はレンタルかなぁ』と考えていた矢先だった。
そして今回は、貸出前に準備完了した状態でのお渡し!
これは試す価値あり。
海を水風呂に、潮風に吹かれながらの整い時間は極上でしょうね
- 施設名:湘南プライベートサウナ
- 住所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸1丁目17 鵠沼海岸 引地川河口
- HP:https://shonan-private-sauna.com/
クラウドファンディングで大成功!ブティックサウナという新しいジャンル
8月8日オープン
Boutique Sauna ARCH (東京都・神楽坂)
飯田橋駅から徒歩6分。
Makuakeでも相当、話題になっていた案件。
パースを見た際に形とコンセプトは他にはないイメージをいただきました。
完全会員制のサウナ&バー。
現在は、会員募集はない状態です。
LINE、Twitter、Instagramで募集の際は告知が出るらしいので、要チェックですね
- 施設名:Boutique Sauna ARCH
- 住所:東京都 東京都新宿区 津久戸町4-1 ARCH build.
- HP:https://arch-kagurazaka.studio.site/
歌舞伎町に建つプライベートサウナ。新宿のど真ん中に誕生
8月10日オープン
プライベートサウナTRIBAL (東京都・新宿)
新宿駅東口から徒歩2分の好立地。
歌舞伎町のビル9階でニューオープン。
熱さも本格的に110℃となり、熱々の状態に。
水風呂はありませんが、15℃の冷水のシャワーは一気にヒンヤリして整いの時間へ!
- 施設名:プライベートサウナTRIBAL
- 住所:東京都 新宿区 歌舞伎町1-5-4 第22東ビル9F
- HP:https://tribal-sauna.com/
いかがでしたでしょうか。
グランピング系・アウトドア系・プライベートサウナ系がニューオープンの主流になってきておりまうが、色々な形でサウナが進化しているのを感じますね!
ちなみに過去の記事はこちら
2022年8月Vol.1
2022年7月Vol.1
2022年7月Vol.2
それでは、また!
コメント